電気・ガス・水道は、引っ越す何日前まで手続きをすればいいのか
引越しは荷物の整理だけではありません。様々な手続きも必要になってきます。その内の一つとして、「生活環境の手続き」があります。それは、電気・ガス・水道の手続きなんですね。
まあ、夏であればガスや水道がなくても1日くらい過ごせなくはないですが、これも季節によりますよね。真冬の引越しであればガスも水道も必要です。また、電気がないと日が暮れてしまえば何も出来なくなってしまいます。
ロウソクの明かりを頼りに引越しの準備というのも大変です。手続きは早い目にして下さいね。では、「どれくらい早く手続きを終わらせておけばいいのか?」これは最低でも2日前には終わらせておくようにして下さい。特に電気とガスは1~2週間くらい前、水道は1週間前までに終わらせておくと安心です。
多くの地域では、ホームページから使用停止の手続きをすることができますから、余裕を持って手続きをすることができますよ。
また、使用停止月の支払い分などの「未精算分」については、現地に徴収に来てもらう事も出来ますが、口座振替や請求書での支払いなどもありますから、自分に合った方法で支払うようにして下さい。(ただ、あまりにも遠方への引越しであれば、ほとんどが口座振替か請求書からの振込となります。)
また、ここで忘れてはならないのが引越し先の新居での使用開始です。水道と電気は、使用を開始したら「使用開始を申し込む専用ハガキ」をポストに投函します。賃貸の場合、大概がポストの中や窓枠などに申し込みハガキが挟まれていると思います。
ただ、ガスだけは開栓する時に「立ち会い」が必要となってきます。引っ越しシーズンであれば込み合ってしまう事もありますから、引っ越し予定日が決まった時点で早めにガス会社に開栓予約の連絡をするようにして下さい。
生活する上で欠かせない「ガス、水道、電気」。忘れてしまうと大変な事になってしまいます。引越しのスケジュールを立てる時に必ず最初に、忘れないように大きく赤ペンなどで書き込むようにして下さいね。引越しの業者さんが来ている時に思い出しても遅いんですよ~。